fc2ブログ

K&F ライカ39-マイクロフォーサーズ マウントアダプターでインダスター61レンズを使用しました。

スタッフの中村です。
前回同様、久々のブログ更新ですいません・・・。
今回はK&Fのライカ39レンズをマイクロフォーサーズで使用可能なアダプターを使ってお散歩撮影をしました。
早速ですが撮影に使用したカメラとレンズを紹介します。

180802-01.jpg
カメラは前回使用したのと一緒のパナソニックのGM1です。レンズは海外オークションで購入した有名なお買い得ロシアンレンズのインダスター61の55mm/f2.8です。

180802-02.jpg
Industar-61 L/D 55mm f/2.8レンズは、古いですが高性能な酸化ランタンを含有した高屈折率ガラスを含む、3群4枚構成のテッサータイプです。レンジファインダー用なので非常にコンパクトでマイクロフォーサーズに取り付けると非常にマッチします。

180802-03.jpg
使用したマウントアダプターは弊社で取り扱いをしているK&Fのライカ39-マイクロフォーサーズです。1890円と低価格ですが非常に高品質な作りで好評です!購入はこちらから。

180802-04.jpg
今回もワンタッチで取り外し化可能なワンタッチストラップを使用しております!お買い得価格で非常に便利!購入はこちらから!

さて、早速実写です。
180802-05.jpg
近くの公園でF8若干絞ってぱしゃり。緑や黄色など、好みは分かれますがはっきりとした発色ですね。滑り台脇のチェーンの質感もかなり良い感じです。

180802-07.jpg
こちらはF2.8開放でさくっと1枚だけ撮ったのでピントが若干甘いですが影と光のコントラストはしっかりと出ています。

180802-09.jpg
日没前のビルを撮影。F5.6で撮影。手前のビルのガラスに映り込む雲やタイルなどかなりの情報量ですがしっかりと写っております。フルサイズ用のレンズなのでマイクロフォーサーズだと中央部分しか使わないので有利ですね。

180802-13.jpg
F2.8絞り解放でボケ具合をチェック。手前の葉っぱの上部にピントを合わせています。35mm換算110mmなので後ろの壁と距離はないですがボケ具合は良い感じですね。

180802-14.jpg
近くのお祭りの準備中の提灯をぱちり。絞りはF8です。提灯の質感や書かれた文字などしっかりと描写しています。とても数千円のレンズとは思えない映りですね。テッサータイプのレンズ構成が描写力の高さの秘訣なのでしょうか!?

180802-16.jpg
最後の1枚は絞りF11で撮影。西日がビルに反射していた様子をぱちり。空側に露出を合わせたので手前の住宅街がアンダーですがうっすらと確認できるくらいは露出があります。

今回もすべてjpgの撮って出しそのままです。前回のエキザクタもそうだったのですが、パナソニックのGM1は非常にコンパクトでレンジファインダー系のオールドレンズを合わせるとばっちりです!オークションやジャンク市などでたまに見つけるレンジファインダーレンズは格安だったら是非ゲットしてミラーレスカメラで使用していただきたいです!
弊社ではライカ39、エキザクタ、ライカM等のマウントアダプターだけではなくニコン、キャノン、ミノルタやM42等幅広くオールドレンズ用のアダプターを取り扱っております!非常に知識も豊富ですので購入前にレンズやアダプターでご質問などありましたらご遠慮なくメール、お電話でお問い合わせ下さい!以下より弊社サイトにアクセスしてください~!
お問い合わせ、各種マウントアダプター販売サイトはこちらです!

※もう少し先ですがオールドレンズの販売も予定しております!詳細は今しばらくお待ちください!※

※ヤフオク店でも各種ミラーレスマウントアダプター取り扱い中です!※
・K&Fマイクロフォーサーズ用のアダプター各種はこちら!
・K&FソニーEマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&FマフジXマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&FキャノンEOS Mマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&Fニコン1用のアダプター各種はこちら!

※アマゾン店でも各種ミラーレスマウントアダプター取り扱い中です!※
・K&Fマイクロフォーサーズ用のアダプター各種はこちら!
・K&FソニーEマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&FマフジXマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&FキャノンEOS Mマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&Fニコン1用のアダプター各種はこちら!

スタッフ:中村

K&F エキザクタ-マイクロフォーサーズ マウントアダプターでカールツアイスレンズを使用しました。

スタッフの中村です。
久々のブログ更新ですいません・・・。
月1回くらいのペースでは更新したいのですが何かと忙しく申し訳ありません・・・。
今回はK&Fのエキザクタレンズをマイクロフォーサーズで使用可能なアダプターを使ってお散歩撮影をしました。
早速ですが撮影に使用したカメラとレンズを紹介します。

180704-A.jpg
カメラは世界最小のマイクロフォーサーズカメラのパナソニックGM1。すごい小さくて最高です。
このカメラ、動画性能も良いので弊社で販売している取り外し可能なワンタッチストラップ(販売価格:1260円)と合わせて使っております。

180704-C.jpg
マウントアダプターは弊社で発売しているK&Fのexa-m43アダプターです。販売価格:3870円

180704-B.jpg
レンズはなんとカールツアイスのテッサー50mm/f2.8。レンズは綺麗ですがピントリングが重めでフォーカス調整が難しかったです。マイクロフォーサーズだと焦点距離が2倍になるので100mmになります。かなりの望遠レンズでした。

早速作例です。↓

180704-01.jpg
歩道のガードレールを使ってボケ具合がどんな感じなのか撮影。古いレンズですが流石カールツアイス。ピントが合ってる緑の葉っぱの部分はしっかりした描写です。

180704-02.jpg
公園の伸び始めた木を撮影。少し絞れば画質もアップして木の質感もばっちりです。後ろのボケも柔らかく換算100mmの場合ポートレートに向いてますね。

180704-03.jpg
絞り解放で咲き始めた花を撮影。若干逆光気味でしたが光をさえぎって撮影。コーティングが無いので直接光がレンズに当たると画質が落ちそうです。

180704-04.jpg
公園内に鳩が集合していたので解放で撮影。ピントリングが固かったのでなかなか難しかったのですが少し連射気味に撮影してばっちりこっちを向いてくれました。

180704-05.jpg
梅雨の代名詞、アジサイを撮影。少し絞ってf5.6です。開放の甘い感じも良いですが、花のディティール等見せたい場合は5.6、8位に絞った方が良いですね。

全体的な感想はさすがカールツアイスという感じです。古いレンズですが撮っていてとても気持ちが良い撮影ができました。今回はマイクロフォーサーズとの組み合わせだったので焦点距離が100mmになってしまいましたがα7シリーズと組み合わせれば50mmの標準レンズとして使えるのでいつかテストしてみたいですね。
マイクロフォーサーズの中古のカメラは非常に安価で4K動画やフォトが撮れるG7は中古で35000円前後で購入可能です。写真だけでなくオールドレンズで撮影する動画も良いものです!
是非安価なオールドレンズを弊社取り扱いのK&Fマウントアダプターでお楽しみください!

※各種ミラーレスマウントアダプター取り扱い中です!※
・K&Fマイクロフォーサーズ用のアダプター各種はこちら!
・K&FソニーEマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&FマフジXマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&FキャノンEOS Mマウント用のアダプター各種はこちら!
・K&Fニコン1用のアダプター各種はこちら!

スタッフ:中村

K&F M42-Eマウント マウントアダプターを使用しました。

スタッフの中村です。
久々のブログ更新です。
今回は初めて入手したフルフレームミラーレスα7IIと弊社取り扱い機材K&Fのマウントアダプターを使ってオールドレンズで桜を撮影しました。
以前ニコンのフルサイズ一眼レフのD700を持っていたのですが、機材が大きくかさばるため、売却してその後はマイクロフォーサーズカメラのみを使用していました。
今回初のフルサイズミラーレスですが、本当に良いです(笑)。一眼レフのフルサイズと何か違うこの感覚、なんなんでしょうか?
撮っててすごい楽しいんです。
フルサイズミラーレス、もっと早く買えばよかったと後悔しております(笑)。
さて、早速ですが撮影に使用したカメラレンズを紹介します。

180406-01.jpg
今回の撮影機材はボディーはソニーのフルサイズミラーレスα7IIです。

180406-2.jpg
マウントアダプターは弊社で取り扱いをしているK&FのM42-Eマウント(2340円)を使用。

180406-3.jpg
レンズはヤフオクで500円で入手したシグマのM42マウント、MINI TELE 135mm/f3.5です。なぜかマウント部分にプラクチカのステッカーが貼ってありますが実際はM42マウントになってます。
このレンズ、非常にコンパクトですが、焦点距離が135mmとかなりテレレンズです。お散歩スナップには向いてません(笑)。

早速撮影です。
180406-4.jpg
会社の近くの落ち込んだ地形を撮影。手前に木の枝があったのでそちらにピントを。500円のレンズですが以外に写りますね。

180406-5.jpg
会社近くの公園の手間の桜を街並みを入れて撮影。135mmなのでかなり離れないと撮れません(-_-;)。

180406-6.jpg
公園内の鳩とブランコ。黄色や緑の色のりも以外に良いですね。

180406-7.jpg
135mmで桜を撮るにはやはり無謀でした。全体を入れたいのに全然入りません^^;。

180406-8.jpg
若干アップ寄りに以降。

180406-9.jpg
枝の先端の桜に合わせて開放で撮影してみました。こういう撮影には135mmは良いですね。

180406-10.jpg
若干空の青を入れて撮影。ボケ具合も安いレンズの割に良いです。

180406-11.jpg
公園から帰りがけに駐輪場を撮影。並んだ自転車が意外に良いアクセントになりました。


今回は15分ほどの散歩でさくっと撮影しました。シグマのM42マウントの135mmレンズ、初めて使いましたが500円のマウントアダプターがあればこんなに楽しめますね!
やはりオールドレンズにはフルサイズが一番しっくりします。しかもソニーのα7シリーズは初期モデルなら5万円台で購入可能。僕が購入したα7IIは8万円ほどでした。
今後も不定期ですがオールドレンズレポートをしていきます。
テストしてほしいアダプター等ありましたらコメントでご連絡ください。
いやー、フルサイズのオールドレンズ撮影めちゃくちゃ楽しいです。

今回使用したM42-Eマウントアダプターはヤフオク店アマゾン店弊社サイトでそれぞれ発売しております!

中村

VX2000用バヨリングが入荷しました!!

センチュリーのVX1000ウルトラフィシュアイをvx2000(2100)に取り付け可能なバヨリングです!ドイツより直輸入!このリングを使えばVX1000の画角でVX2000(VX2100も取り付け可能)を使って撮影が可能です!
vx1000-170424-01.jpg

vx1000-170424-02.jpg


このリングはセンチュリーの純正ではありませんので使用する際には注意事項があります。

その1
まずお手元のVX2000のマクロ機能が正常かどうか確認します。


確認方法
170424-05.jpg
VX1000のウルトラフィッシュアイの後ろのリングを回して外します。リングに小さいねじが付いているのでそれを外せばリングが周るようになり外せます。
170424-06.jpg
リングを外したレンズを手で持って、VX2000のレンズの前にピッタリと押さえます。この状態でピントがきちんと合えばマクロ機能は正常です。もしピントが合わない場合はVX2000の故障ですので使用できません。現在VX2000は修理不可能なのでマクロ機能が壊れていないカメラを中古で購入する必要があります。

その2
このリングを使用してウルトラフィッシュアイを取り付けると四隅の映像がVX1000で使用した時より解像度が若干落ちますが。それほど気にならないと思います。

720-30p-003.jpg

720-30p-002.jpg
上記の2枚の動画からの切出し写真はVX2000にMK1を取り付けた映像より切り出してます。

以上の使用上の注意がありますのでご注意ください。
上記の注意事項はありますが、あの魚眼率が強い画角でVX2000のカメラで撮影が可能になります!
是非VX1000のウルトラフィッシュアイをお持ちでVX2000で使用したいスケートフィルマーの皆様ご利用ください!!


実際のVX2000での使用例の動画はこちらからご覧になれます!


こちらの動画はバヨリングの取り付け方法などです!購入後はこちらを見てセットアップしてください!

価格19440円
購入はこちらから!

ミラーレス用のカスタムハンドルオーダー受付いたします!

弊社で作製しておりますミラーレスカメラ用のGH2ハンドルですが、他の機種でも制作が可能になりました!
作製するためにはお手元のカメラを一度弊社に送っていただく必要があります。制作期間は約10日ほどです。

ハンドルの重量は約320グラム、サイズは16x16x3cmと非常にコンパクト!厚みが約3cmなので鞄に入れても邪魔になりません!
上部からのホットシューロックを搭載してハンドル自体のシェイクブレがおきません。またハンドル先端にホットシューがありライトやマイクの取り付けも可能。付属のアクセサリーパーツを使用すれば小型のマイクを本体の脇に取り付け可能。夜の撮影時にマイクとライト同時に使うことができます!

機種によっては作成できない場合がございますので、作製ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
価格9720円

※作成可能なカメラリスト※
LUMIX G6
LUMIX G7
LUMIX G6
OLYMPUS E-M5
OLYMPUS E-M5 II
CANON EOS KISS7
カメラの仕様で高さが90mmまでのカメラは作成可能だと思います。


161215-02.jpg
GH2用のハンドル使用例です。付属のパーツでマイクを脇に取り付け可能。上部にはライトを取り付けております。

161215-01.jpg
カスタムオーダーのG6用のハンドルです。カメラの高さや底の止めねじの位置がカメラごとに違うので1台づつカスタム制作しております。

161215-04.jpg
上部からのホットシューロックでハンドル自体のゆがみブレを完全になくします。
プロフィール

エキストラインストルメント

Author:エキストラインストルメント

エキストラインストルメントの新機材などを紹介するブログです。

機材の販売サイトはこちらになります。


最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR