取り扱いLEDビデオライトZF-2000IIを紹介します!
弊社で取り扱っているLEDライトは現在6種類です。価格から使い方まで様々です。そんなLEDライトの特徴やお勧めの使い方など各機種ごとに合わせてご説明します。
購入の際にご参考ください!
zf-2000II LEDライト
弊社で一番売れ筋のライトはこちらの「zf-2000II LEDライト」です。大阪のスケートフィルムプロダクションのTBPRも愛用している光量が非常に強いライトです。大きさは握りこぶしより一回り大きいくらいです。以前の機種では熱問題で連続点灯が45分まででしたがこちらの後継機になり1時間以上の連続点灯が可能になりました!使用できるバッテリーはVXタイプで使用可能なソニーのNP-Fシリーズです。中型のF750バッテリーを使用した場合連続で約70分の点灯が可能です。光量もダイヤルで調整可能です。
価格は本体のみ13824円、バッテリーと充電器のセットの場合17280円になります。
お勧めの点:非常に光量が強い。コンパクト。
使用用途:VX1000などの暗所に弱いカメラなどに直接取り付けるか手に持ってライティングするのにお勧め。

仕様
使用バッテリー:ソニーNP-F550、750、970、NP-QM71、91バッテリー
連続使用可能時間:付属のNP-F750バッテリーで光量最大で70分連続点灯可能。
色温度:5600K
LEDワット数:19W
光量調整:本体裏のボリュームスイッチで無限段階に調整可能。
照射角度:約90度
サイズ:90x68x115mm
重量:375g(バッテリー含まず)
オレンジ&ホワイトディフェーザー付。

GH4での光量テストです。
youtubeに6種類のLEDライトの比較動画をアップしました。全てのLEDライトでディフェザーを使わないノーマルの状態でテストしました。
GEMINI、ZF-2000II、W24はどちらもカメラに取り付けた場合は光量が強すぎて壁が白飛びしています。AGRES、W12IIは壁の模様が確認できる適正露出になっています。160IIは全体の光は弱いですが非常に広範囲をライティングできます。
GEMINI、W24ライトは本体も大きいのでライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライト的な使い方がお勧めです。ZF-2000IIは本体のディフェザーを使用して光量を調整すればカメラに取り付けて使用して撮影も可能ですが本体重量が重いので、できればカメラを持っていない手でハンドライトとして使用した方が機能的にはベストです。
カメラ自体のSSを落として、ISOをアップすればAGRES、W12II、160IIのライトをオンカメラにするのが最適です。それぞれのライトの特性がわかる動画になっております!是非ご覧ください!
購入の際にご参考ください!
zf-2000II LEDライト
弊社で一番売れ筋のライトはこちらの「zf-2000II LEDライト」です。大阪のスケートフィルムプロダクションのTBPRも愛用している光量が非常に強いライトです。大きさは握りこぶしより一回り大きいくらいです。以前の機種では熱問題で連続点灯が45分まででしたがこちらの後継機になり1時間以上の連続点灯が可能になりました!使用できるバッテリーはVXタイプで使用可能なソニーのNP-Fシリーズです。中型のF750バッテリーを使用した場合連続で約70分の点灯が可能です。光量もダイヤルで調整可能です。
価格は本体のみ13824円、バッテリーと充電器のセットの場合17280円になります。
お勧めの点:非常に光量が強い。コンパクト。
使用用途:VX1000などの暗所に弱いカメラなどに直接取り付けるか手に持ってライティングするのにお勧め。

仕様
使用バッテリー:ソニーNP-F550、750、970、NP-QM71、91バッテリー
連続使用可能時間:付属のNP-F750バッテリーで光量最大で70分連続点灯可能。
色温度:5600K
LEDワット数:19W
光量調整:本体裏のボリュームスイッチで無限段階に調整可能。
照射角度:約90度
サイズ:90x68x115mm
重量:375g(バッテリー含まず)
オレンジ&ホワイトディフェーザー付。

GH4での光量テストです。
youtubeに6種類のLEDライトの比較動画をアップしました。全てのLEDライトでディフェザーを使わないノーマルの状態でテストしました。
GEMINI、ZF-2000II、W24はどちらもカメラに取り付けた場合は光量が強すぎて壁が白飛びしています。AGRES、W12IIは壁の模様が確認できる適正露出になっています。160IIは全体の光は弱いですが非常に広範囲をライティングできます。
GEMINI、W24ライトは本体も大きいのでライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライト的な使い方がお勧めです。ZF-2000IIは本体のディフェザーを使用して光量を調整すればカメラに取り付けて使用して撮影も可能ですが本体重量が重いので、できればカメラを持っていない手でハンドライトとして使用した方が機能的にはベストです。
カメラ自体のSSを落として、ISOをアップすればAGRES、W12II、160IIのライトをオンカメラにするのが最適です。それぞれのライトの特性がわかる動画になっております!是非ご覧ください!