fc2ブログ

取り扱いビデオライト「W24 LEDビデオライト」を紹介します!

弊社で取り扱っているLEDライトは現在6種類です。価格から使い方まで様々です。そんなLEDライトの特徴やお勧めの使い方など各機種ごとに合わせてご説明します。
購入の際にご参考ください!

W24 LEDビデオライト
弊社で発売中のW12IIビデオライトの倍の24個のLEDライトをつかった大型のビデオライトです。大型の為にカメラに取り付けて使用するよりはGEMINIのようにライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライトのように使用するのがお勧めです。光量も10段階に調整可能で微妙なライティングも可能です。使用するバッテリーはVXカメラと一緒のNP-Fタイプのソニーのバッテリーです。F750バッテリーを使用した場合は連続点灯で約70分使用可能。重量もGEMINIの640gに比べて250gと半分以下なので持ち運びも楽です。2灯すればかなり明るいので夜の撮影やスケートに最適です!
価格は本体のみは10800円70分連続点灯可能なF750バッテリーと充電器のセットの場合14580円になります。

お勧めの点:LEDランプを24個使用しているので非常に明るい。重量も軽量で持ち運びが楽。
使用用途:ライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターの用に使用するのが最適!光量も10段階に調整可能。


150306-w24-02.jpg
仕様
使用バッテリー:ソニーのNP-Fシリーズ、もしくは単三電池6本でも使用可能
色温度:5600K
サイズ:14.8x11.4x4.8cm
重量:250g(フィルター、バッテリー含まず)
光量:ハロゲンの約200Wと一緒の明るさです。
ディフェーザーをつけないとかなり光が集光されてその部分だけなら250Wくらいはあると思います。ライトの明るさはスイッチ部分で10段階に調整可能です

150306-w24.jpg
GH4での光量テストです。


youtubeに6種類のLEDライトの比較動画をアップしました。全てのLEDライトでディフェザーを使わないノーマルの状態でテストしました。
GEMINI、ZF-2000II、W24はどちらもカメラに取り付けた場合は光量が強すぎて壁が白飛びしています。AGRES、W12IIは壁の模様が確認できる適正露出になっています。160IIは全体の光は弱いですが非常に広範囲をライティングできます。
GEMINI、W24ライトは本体も大きいのでライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライト的な使い方がお勧めです。ZF-2000IIは本体のディフェザーを使用して光量を調整すればカメラに取り付けて使用して撮影も可能ですが本体重量が重いので、できればカメラを持っていない手でハンドライトとして使用した方が機能的にはベストです。

カメラ自体のSSを落として、ISOをアップすればAGRES、W12II、160IIのライトをオンカメラにするのが最適です。
それぞれのライトの特性がわかる動画になっております!是非ご覧ください!

取り扱いLEDビデオライトAGRES LEDライトを紹介します!

弊社で取り扱っているLEDライトは現在6種類です。価格から使い方まで様々です。そんなLEDライトの特徴やお勧めの使い方など各機種ごとに合わせてご説明します。
購入の際にご参考ください!

AGRES LEDライト
弊社で3780円と一番低価格ながらも光量も非常に強いお勧めのライトです!現在夜間撮影用のライトを持っていない人にはベストな商品です!またこちらを2台とダブルホットシューを使えば16:9のHD画面でも非常に広範囲にライティングが可能になり夜の撮影でも被写体とスポットを適正に照らすことが可能になります!バッテリーはVXカメラと一緒のNP-Fタイプのソニーのバッテリーが使用可能。本体が小さいので弊社で販売しているF550バッテリーを推奨します。F550バッテリーでなんと80分の連続点灯が可能です!また付属のバッテリーケースを使用すれば単三電池でも使用可能です!ビデオカメラや一眼レフカメラハンドルに直接取り付けて使用するにはベストなライトです!
価格は本体のみ3780円バッテリーと充電器のセットの場合7290円になります。
さらにHDカメラ用のお買い得な2灯セットも販売中!

お勧めの点:低価格ながらも光量が強い。F550バッテリーと組み合わせれば軽量!
使用用途:2台使って、一眼レフやHDカメラの16:9の広範囲の画角にも対応!1灯ならVXなどの4:3のSD画角にも最適!


150306-agres02.jpg
仕様
使用バッテリー:ソニーNP-Fシリーズ
連続使用可能時間:NP-F550バッテリーで約80分連続点灯可能。
色温度:5600K
LEDワット数:9W
照射角度:約90度
サイズ:102x72x50mm
重量:145g(バッテリー含まず)
オレンジ&ホワイトディフェーザーパネル付です。

150306-agres03.jpg
弊社のダブルホットシューアクセサリーを使ってAGRESを2灯取り付けて16:9のHD画角をカバーしております!夜でも非常に明るく撮影可能!
使用しているハンドルは弊社で販売中のフィッシュボーンメタルハンドルMK3(価格12960円)で、カメラはGH4です。

150306-agres.jpg
GH4での光量テストです。


youtubeに6種類のLEDライトの比較動画をアップしました。全てのLEDライトでディフェザーを使わないノーマルの状態でテストしました。
GEMINI、ZF-2000II、W24はどちらもカメラに取り付けた場合は光量が強すぎて壁が白飛びしています。AGRES、W12IIは壁の模様が確認できる適正露出になっています。160IIは全体の光は弱いですが非常に広範囲をライティングできます。
GEMINI、W24ライトは本体も大きいのでライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライト的な使い方がお勧めです。ZF-2000IIは本体のディフェザーを使用して光量を調整すればカメラに取り付けて使用して撮影も可能ですが本体重量が重いので、できればカメラを持っていない手でハンドライトとして使用した方が機能的にはベストです。

カメラ自体のSSを落として、ISOをアップすればAGRES、W12II、160IIのライトをオンカメラにするのが最適です。
それぞれのライトの特性がわかる動画になっております!是非ご覧ください!

取り扱いLEDビデオライトGEMINI LEDライトを紹介します!

弊社で取り扱っているLEDライトは現在6種類です。価格から使い方まで様々です。そんなLEDライトの特徴やお勧めの使い方など各機種ごとに合わせてご説明します。
購入の際にご参考ください!

GEMINI LEDライト
弊社で一番大型で光量が強いライトがこちらの「GEMINI LEDライト」です。大型のライトでバッテリーを2個搭載可能です。そのため長時間の連続点灯が可能になり、F750バッテリーを2本使用した場合なんと120分以上の連続使用が可能です。ジェネレーターなどが使えない場所でもこのライトを2灯使用すればほとんどのスポットで撮影可能になります。ライト自体が大型の為カメラのホットシューなどに取り付けて使用するのはお勧めできません。ライトスタンドや三脚に取り付けて夜の撮影にご使用ください。
価格は本体のみ15120円バッテリー2個と充電器のセットの場合22464円になります。

お勧めの点:非常に光量が強い。F750バッテリーを使用すれば連続使用120分以上可能。
使用用途:ライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライトの代わりに使用してください。


150306-gemini01.jpg
仕様
明るさ:28W(ハロゲン約260Wと同等の明るさ)
大きさ:14x7x11cm(下部の突起部分、後ろのライト光量調整ダイヤル部分含まず)
重量:約640g
バッテリー:ソニーNP-F、もしくはNP-FMタイプを2本使用。
点灯時間:NP-F750バッテリーを2本使用して約120以上点灯可能。本体後ろのダイヤルにて無限段階に光量の調整が可能。またバッテリー残量チェックボタンもあり。付属のACアダプターでAC電源での使用も可能。本体にディフェーザーとオレンジフィルター、バーンドアを完備。ディフェーザーとバーンドアはネジにて取り外し可能。ハンドライトでの使用時のハンドル付属。

150306-gemini.jpg
GH4での光量テストです。


youtubeに6種類のLEDライトの比較動画をアップしました。全てのLEDライトでディフェザーを使わないノーマルの状態でテストしました。
GEMINI、ZF-2000II、W24はどちらもカメラに取り付けた場合は光量が強すぎて壁が白飛びしています。AGRES、W12IIは壁の模様が確認できる適正露出になっています。160IIは全体の光は弱いですが非常に広範囲をライティングできます。
GEMINI、W24ライトは本体も大きいのでライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライト的な使い方がお勧めです。ZF-2000IIは本体のディフェザーを使用して光量を調整すればカメラに取り付けて使用して撮影も可能ですが本体重量が重いので、できればカメラを持っていない手でハンドライトとして使用した方が機能的にはベストです。

カメラ自体のSSを落として、ISOをアップすればAGRES、W12II、160IIのライトをオンカメラにするのが最適です。
それぞれのライトの特性がわかる動画になっております!是非ご覧ください!

取り扱いLEDビデオライトZF-2000IIを紹介します!

弊社で取り扱っているLEDライトは現在6種類です。価格から使い方まで様々です。そんなLEDライトの特徴やお勧めの使い方など各機種ごとに合わせてご説明します。
購入の際にご参考ください!

zf-2000II LEDライト
弊社で一番売れ筋のライトはこちらの「zf-2000II LEDライト」です。大阪のスケートフィルムプロダクションのTBPRも愛用している光量が非常に強いライトです。大きさは握りこぶしより一回り大きいくらいです。以前の機種では熱問題で連続点灯が45分まででしたがこちらの後継機になり1時間以上の連続点灯が可能になりました!使用できるバッテリーはVXタイプで使用可能なソニーのNP-Fシリーズです。中型のF750バッテリーを使用した場合連続で約70分の点灯が可能です。光量もダイヤルで調整可能です。
価格は本体のみ13824円バッテリーと充電器のセットの場合17280円になります。

お勧めの点:非常に光量が強い。コンパクト。
使用用途:VX1000などの暗所に弱いカメラなどに直接取り付けるか手に持ってライティングするのにお勧め。


150306-zf-2000ii-02.jpg
仕様
使用バッテリー:ソニーNP-F550、750、970、NP-QM71、91バッテリー
連続使用可能時間:付属のNP-F750バッテリーで光量最大で70分連続点灯可能。
色温度:5600K
LEDワット数:19W
光量調整:本体裏のボリュームスイッチで無限段階に調整可能。
照射角度:約90度
サイズ:90x68x115mm
重量:375g(バッテリー含まず)
オレンジ&ホワイトディフェーザー付。


150306-zf-2000ii.jpg
GH4での光量テストです。


youtubeに6種類のLEDライトの比較動画をアップしました。全てのLEDライトでディフェザーを使わないノーマルの状態でテストしました。
GEMINI、ZF-2000II、W24はどちらもカメラに取り付けた場合は光量が強すぎて壁が白飛びしています。AGRES、W12IIは壁の模様が確認できる適正露出になっています。160IIは全体の光は弱いですが非常に広範囲をライティングできます。
GEMINI、W24ライトは本体も大きいのでライトスタンドや三脚に取り付けてジェネレーターライト的な使い方がお勧めです。ZF-2000IIは本体のディフェザーを使用して光量を調整すればカメラに取り付けて使用して撮影も可能ですが本体重量が重いので、できればカメラを持っていない手でハンドライトとして使用した方が機能的にはベストです。
カメラ自体のSSを落として、ISOをアップすればAGRES、W12II、160IIのライトをオンカメラにするのが最適です。
それぞれのライトの特性がわかる動画になっております!是非ご覧ください!

ロングダブルホットシューアクセサリー入荷しました!

DSLRなどのホットシューに取り付けてマイクやライトを追加できずロングダブルホットシューです。通常の12cmタイプより6cmも長い18cmのロングタイプです。ロングタイプの場合中央部分にマイクを取り付けてから左右にLEDライトを取り付ける事も可能になりました!インタビューや取材時に簡易的にホットシューを増やして各機材を取り付けるのに是非ご利用ください!
価格3240円-購入はこちらから!
long-wshoe-01.jpg
バーの長さは18cmとロングです!
long-wshoe-02.jpg
左右にかなり長いので余裕があります。
long-wshoe-03.jpg
左右のホットシューは取り付けが移動可能です。
long-wshoe-04.jpg
上から見た各部のサイズ詳細です。
long-wshoe-05.jpg
通常の12cmタイプとの比較です。
long-wshoe-07.jpg
一眼レフカメラへ取り付け、中央にマイク、左右にLEDライトを取り付けた使用例です。
プロフィール

エキストラインストルメント

Author:エキストラインストルメント

エキストラインストルメントの新機材などを紹介するブログです。

機材の販売サイトはこちらになります。


最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR